世界に1500属24000種、日本に73属452種14亜種81変種、日本の固有植物は4属281種63変種。
おもに温帯に分布し、双子葉植物の中では、系統的にもっとも進化したグループといわれている。一年草、多年草、低木、高木、蔓性のものなど多種多様である。花は多数の小花が密に集まって頭花(頭状花序)をつくる。これをふつう一輪の花といっている。各小花は、基本的には雄しべと雌しべのある子房下位の両性花である。しkさい、種や品種によっては、雄しべが退化して雌花だけのもの、雌しべが不稔で雄花だけのもの、両性が退化した中性花などがある。頭花はおもに筒状花といわれる中心花と、舌状花といわれる周辺花に分けられる。舌状花の数、筒状花の舌状花への変化などで、一重、八重咲きができる。頭花の下部に総苞があるが、この列数、また萼片が毛状になった冠毛の形態などが種に特徴的である。観賞植物として、きわめて多くの種が品種改良されている。フキ、レタス、ゴポウなど食用にされるものも多い。
(印象)小花がさらに重なって一つの花の様に見えるキク科の植物は見ために豪華な花だ。しかも、下記の如く、花の種類も豊富で、ひとまとめにキク科というのは惜しいほどの絢爛豪華さだ。
ただ、育てるとなると、ちょっと気難しいというか、肥沃な土地を好むようで、我が家のような肥料も水もやらないよ、という環境ではやや厳しいようだ。

アキノキリンソウ属(Solidago)・・・北アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどに約100種、日本には2種が分布する多年草。属名は「完全な」の意で、傷を治す効果があるといわれたことによる。頭花は円錐状に多数つく。瓦重ね状に並ぶ。頭花のふちに黄色の舌状花が1列に並ぶ。舌状花は雌性。中心の筒状花は両性。

以下の種はナンブアザミ節に所属する。フジアザミ亜節のフジアザミは総苞片に鋭い刺があり、本州中部に分布する。イナベアザミ亜説のイナベアザミも総苞片に刺があるが、花期に混生葉がなく、三重県と福井県に分布する。ナンブタカネアザミは混生葉があり、頭花が無柄で、東北地方の高山に分布する。
ノハラアザミ列ではノハラアザミは本州に分布する。ニッコウアザミは葉身が2回羽状に深裂するもので、東北南部〜中部地方に分布する。アオモリアザミは頭花がより大型で、北海道〜東北地方北部に分布する。




ナンブアザミ亜節キソアザミ列は本州の高山帯に生え、北からザオウアザミ、オクヤマアザミ、キソアザミ、タテヤマアザミ、ハッポウアザミ、センジョウアザミ、ヤツタカネアザミ、ノリクラアザミが分布する。ナンブアザミ列は山地帯に生育し、ナンブアザミ(サドアザミ)、トネアザミ、ハクサンアザミ、ヨシノアザミ(シコクアザミ)、ホッコクアザミがある。
タチアザミ亜節は頭花は直立し、総苞片が斜上するもので、タチアザミとオゼヌマアザミは本州の湿地に生え、マルバヒレアザミ、ミネアザミ、ウゴアザミは北海道から東北地方に分布する。ニッポウアザミ亜節は九州産の植物で、大分・宮崎両県の県境地域にニッポウアザミ、種子島にタネガシマアザミが分布する。



次の5種は花期に根生葉が生存する。チシマウスユキソウは茎葉は約10個つき、両面に綿毛が密生し、苞葉と共に円頭、歯舞諸島(色丹島)、千島列島(択捉島)に分布し、海岸の岸壁に生える。オオヒラウスユキソウはこれに似て、苞葉と茎葉の先端が短く尖り、北海道(大平山、崕山)の石灰岩地に生える。ハヤチネウスユキソウは苞葉と茎葉の先端が鋭形、上面はまばらに綿毛があり、早池峰山の超塩基性岩地に生える。ミヤマウスユキソウは茎葉が5個以下、頭花は4〜10個、痩果に微毛があり、本州(岩手山〜朝日連峰)の高山に生える。変種ホソバヒナウスユキソウは葉の葉の幅1〜2.5o、群馬県の超塩基性岩地に生える。ヒメウスユキソウは全体が小さく、頭花は2〜3個、痩果は無毛で、長野県(中央アルプス北部)の高山岸壁や砂礫地に生育する。
種としてのウスユキソウは花期に根生葉がなく、痩果に微毛がある。ミネウスユキソウは北海道(西南部)と本州(中部地方以北)に分布する高山型で、ウスユキソウに比べて小型で、苞葉は長いもので長さ2cm、頭花はほとんど無柄、総苞は鐘型で直径約5mm、草原に生える。ヤマウスユキソウはこれに似て、総苞は鐘形で直径約4〜5mm、頭花の柄は長さ2mmほど、苞葉は長さ1cm、本州(広島県猫山)の超塩基性岩地の草原に生える。カワラウスユキソウは頭花の柄がやや長く約1cmになり、総苞は筒形で約直径3〜4mm、苞葉は長さ1cm、本州(南アルプス中部、群馬南部)の石灰岩岩壁に生える。コウスユキソウは頭花の柄は長さ1mm以下、総苞は筒形で直径2〜3mm、苞葉は広楕円形で長さ1cm以下、本州(紀伊山地)、四国、九州(宮崎)の石灰岩地や超塩基性岩地の岩壁に生える。
オグルマ属(Inula)・・・日本産は3種1亜種2変種。そのうち2変種が固有。ミズギクは花時に根出葉をつけ、へら形、茎は抱茎し、北海道(静狩)、本州(近畿以北)、九州(宮崎ン)に分布する。変種オゼミズギクは葉の特に下面に多少とも黄色い腺点があるもので、北海道(穂前岳?)、東北南部、尾瀬・日光周辺地域に分布する。
オタカラコウ属(Ligularia)・・・ユーラシアに約80種あり、日本産は8種1変種、3種1変種が固有。葉や花序の形、総苞片の数、冠毛の長さなどによって分類される。花時にも大きな根生葉がある。頭花は大型で、総状または散房状につく。総苞片は1列。頭花の周辺部に雌性の舌状花が並び、中心部に両性の筒状花がある。
ヤマタバコは総苞片が合生して総苞は筒になり、根生葉は直立して、葉身は卵状長楕円形、本州(関東、中部)に分布する。ミチノクヤマタバコは混生葉が直立する点でヤマタバコに似るが、総苞片は離生して5個あり、本州(東北〜関東北部)に分布する。カイタカラコウは頭花は散房花序につき、総苞は幅約5mm、冠毛は花冠より短く、本州(関東〜中部)に分布し、亜高山草原に生える。アソタカラコウは基準変種のオタカラコウに似るが、より大型で高さ2mに達し、葉の光沢が強く、6〜7月に開花し、九州(宮崎、熊本)に分布し、草原に生え、単生することが多い。
カッコウアザミ屬(Ageratum)・・・熱帯アメリカに43種が分布する一年草または多年草、低木。属名は「古くならない」の意で、花色が長く褪せないことにちなむ。
キオン属(Senecio)・・・世界各地に分布し、約1000種の高木、低木、蔓性、草本類を含む。日本には10種種がある。葉の形や毛の性質、総苞の形、舌状花の有無などによって分類される。葉は対生する。総苞片と舌状花は1列に並ぶ。舌状花がない場合もある。舌状花は雌性、筒状花は両性で、とちらも結実する。
この属として、キオン、シロタエギク、ハンゴンソウ、ミドリノスズなどがある。
イソギクは葉が倒披針形〜倒卵形で羽状に浅裂するか粗い鋸歯縁となり、総苞は直径5〜6mmで、本州(茨城〜静岡)、伊豆諸島の海岸岸壁に生える。この他としては、シュンギク、ノジギク、ハナワギクなども含まれる。
この属に ミヤコワスレ
がある。
ケンタウレア屬(Cebtayrea)・・・おもに地中海沿岸地域、また一部北アメリカやアジアに約450〜600種が分布する一、二年草または多年草。属名はギリシャ神話の半人半馬ケンタウロスが、傷を負ってこの植物を薬草として用いたことにちなむ。草丈は30cm〜1m、頭花は3〜5cmほど。小花はすべて筒状花で、周辺部は舌状花のように大きく放射状に配列する。
この属として、 ヤグルマギク
などがある。
ヤマタイミンガサは葉身は掌状に五裂し、本州の岩手〜広島と四国に分布する。変種のニシノヤマタイミンガサは総苞片が2〜4枚あり、本州の岐阜以西、四国、九州に分布する。イズカニコウモリは葉が腎形になり、伊豆半島に分布する。タイミンガサ節タイミンガサは葉が楯着するもので、本州の新潟〜兵庫に分布する。
コウモリソウ節は葉身の外形が腎形になるものと五角形になるものの2群がある。腎形になるものはウスゲタマブキが本州〜九州に、その変種タマブキは本州の中部以北に分布し、モミジタマブキ(ミヤマコウモリソウ)は葉身が掌状に切れ込むもので、本州、四国、九州に分布する。カニコウモリは総苞片が3個で、本州の兵庫、紀伊山地以北、四国に分布する。コモチミミコウモリは葉柄の基部が耳状に抱茎し、北海道に分布する。ツガルコウモリは青森県と秋田県に、オガコウモリは秋田県男鹿半島に分布する。イヌドウナは葉柄に広い翼があり、基部は耳状に東北地方に分布するほか、広島県西部に隔離的に分布する。オオカニコウモリは本州の秋田〜広島、島根に分布する。ヒメコウモリは本州の紀伊山地と四国に、ツクシコウモリは九州に分布し、共に葉身は浅裂するか粗い欠刻がある。
コスモス属(Cosmos)・・・北アメリカ南西部から南アメリカにかけて、26種が分布する一年草または多年草。特にメキシコに約20種がある。属名は「装飾、美しい」の意で花色の美しいことにちなむ。主として、 キバナコスモス、
コスモス
の2種が栽培されている。ほかにメキシコ原産種にチョコレートコスモスといわれるアトロサングイネウスがある。
サワギク属(Nemosenecio) ・・・1種が固有。サワギクは葉が羽状に深裂し、裂片もさらに切れ込み、頭花は散房花序につき、北海道〜九州に分布する。
日本産は32種12変種、そのうち23種10変種が固有。サワシロギクは総苞は筒型、葉は線状披針形、地下茎があり、北海道〜本州、九州に分布し、湿り気のあるところに生える。シブカワシロギクは地下茎を出さずに叢生し、葉が厚く光沢があり、鋸歯が目立つもので、静岡県と愛知県の超塩基性岩地に生える。ホソバノギクは総苞が筒形、葉は狭披針形、本州(三重、奈良、和歌山)に分布し、川岸の岩上に生える。ミヤマヨメナは総苞は半球形、葉は楕円形〜卵形、冠毛がなく、本州、四国、九州に分布する。シュンジュギクはミヤマヨメナに似て全体が小型のもので、本州(愛知、三重、中国地方)、四国(徳島、高知、愛媛)に分布し、超塩基性岩地や石灰岩地に多い。コモノギクは総苞は半球形、葉は卵形、本州(三重、奈良、和歌山)、四国(徳島、愛媛)に分布し、岩礫地に生える。 ダルマギクは和歌山県熊野川流域の固有植物で、茎は崖から懸垂し、葉は狭披針形。
ハコネギクは総苞片が粘着し、茎葉がほとんど無柄となり、本州(関東、中部地方)に分布しする。タカネコンギクは花はふつう淡紫色、総苞片が卵円形になり、本州(関東、中部地方)に分布し、亜高山〜高山帯の草原に生える。
ノコンギクは歯が粗渋で基部が次第に細くなり、北海道〜九州に分布する。センボンギク(タニガワコンギク)は葉が狭披針形、本州(中部以西)、四国(徳島)、九州に分布する渓流植物である。ヤクシマギクは屋久島の低所の渓流沿いに生え、葉が厚く光沢がある。
次の2種はヨメナ属として区別されていたもので、冠毛が冠状でごく短い。ヨメナは花は淡紫色、冠毛は長さ0.5oほどで、本州(中部以西)、四国、九州に分布する。カントウヨメナは花が小さく、冠毛が長さ0.25o、痩果に腺毛があり、本州(東北〜関東)に分布する。ユウガギクは花は白色で、葉は羽状に浅裂し、本州(中国以北)に分布する。
タゲテス属(Tagetes)・・・熱帯及び温帯アメリカとアフリカ(1種)に、約50種が分布する一年草または多年草。属名はエトルリアの神の名タゲースにちなむ。
ダリア(テンジクボタン)属(Dahlia) ・・・メキシコ及び中央アメリカの山地に30数種が分布する多年草。地下部に塊根があり、草丈が数mに達する種もある。
タンポポ属(Taraxacum)・・・世界に約400種、日本産は18種1変種。そのうち15種1変種は固有。葉の形、総苞や総苞片の形、長さによって分類される。葉はすべて根ぎわから出る。頭花は花茎の先に1個ずつつく。果実の上半部の肋の上に鋭い歯があり、先は長い冠毛柄につづく。
ツワブキ属(Farfugium)・・・日本産は2種3変種、そのうち1属1変種が固有。
トウヒレン属(Saussurea)・・・世界に約300種、日本に48種5変種、43種5変種が固有。葉の質や形、総苞の形、総苞片の並び方や付属体の有無、花床の剛毛の有無などによって分類される。アザミ属と違って、茎や葉に刺がない。花柱の枝は開花時には互いに開く。果実の冠毛は2輪、外輪は剛毛状か羽毛状で落ちやすい。内輪は羽毛状で宿存する。
ニガナ属(Ixeris)・・・アジアに約50種、日本に10種ある。匐枝の有無、頭花につく小花の数、果実の大きさなどによって分類される。茎や葉をかむと苦いので苦菜の名がある。頭花は2個以上つく。1個の場合でも茎葉がある。総苞の外片はごく短く、内片の4分の1以下、果実に10個の種があり、先は長い冠毛柄に続く。
タカネニガナは花の直径が約2cm、頭花あたりの小花は9〜11個、茎葉は抱茎せず、北海道、本州(中部以北、奈良)の高山に分布する。クモマニガナは花の直径が1〜1.5cm。頭花あたりの小花は5〜11個、茎葉は抱茎し、北海道、本州(北陸以北)に分布する。イソニガナは茎葉が円形〜楕円形、基部が大きく耳状に抱茎し、本州(新潟)に分布し、海岸近くの湿った岩場に生える。ヤクシマニガナは高さ10cm以下の小型の植物で、根生葉は発達し狭披針形、茎葉は苞状になり、屋久島の高所に分布する。ツルワダンは根生葉がなく、狭倒卵状楕円形の茎葉が輪生状につき、ストロンを出して繁殖し、小笠原諸島の海岸に生える。この他の種として、シロバナニガナ、ハナニガナがある。
ハハコグサ属(Anaphalis)・・・日本に3種5亜種あり、そのうち3種4変種が固有。
ヒゴタイ(エキノプス)屬(Echinops)・・・頭花は1個の小花からなり、頭花が多数集って球状となる。地中海沿岸から中央アジアにかけて約120種が分布する二年草及び多年草。属名は「ハリネズミに似る」の意で、頭花の形にちなむ。
ハマサワヒヨドリは茎葉が広楕円形で柄がなく、下面に白色の長毛が生えるもので、千葉、東京(伊豆諸島)、静岡(伊豆半島)の海岸に生える。サキバヒヨドリは茎葉が3深裂し、下面に腺点がなく、本州(関東以西)、四国、九州(〜奄美諸島)に分布する。ヤクシマヒヨドリはこれに似るが、葉の下面に腺点があり、屋久島の固有種で、渓流に沿って生える。ヤマヒヨドリハナは葉が楕円形で基部が円形になり、下面に腺点がないもので、本州(和歌山、山口)、四国(高知)、九州に分布する。シマフジバカマはこれに似るが、葉の下面に腺点があり、琉球(奄美大島〜西表島)に分布する。
ピロセラ属(Pilosella)・・・ヨーロッパ、西南アジア、西南アフリカ、北アメリカなどの約18種が分布する耐寒性の多年草。日本にも3種ある。
フェリキア屬(Fwlicia)・・・南アフリカ、アラビア西部などに83種が分布する一年草、多年草及び小低木。
ミヤマコウゾリナ属(Hieracium) ・・・ミヤマコウゾリナは根生葉が良く発達し、倒卵状披針形、総苞は黒味を帯び、総苞片は2列、外片に黒い腺毛と白い短毛があり、内片に白い腺毛がある。本州(中部以北)と四国(剣山)に分布し、岩がちの草原に生える。
ヒロハムカシヨモギは中部の茎葉が広倒披針形〜倒披針形になり、葉の両面や縁に長毛があるもので、北海道と本州(中部以北)に分布する。ホソバムカシヨモギは茎葉が狭披針形で無毛となり、北海道(後志)、本州(中部以北、鳥取県大山)、四国(石鎚山)に分布する。アズマギクは全体に毛が多く、根生葉はへら形で全縁、葉身は次第に細くなり葉柄は不明瞭、冠毛は赤褐色、本州(中部地方)の草原に生える。ジョウシュウアズマギクは茎に長短二種類の毛が生え、葉が細く幅2〜5o、冠毛が汚白色となるもので、本州(群馬)の超塩基性岩地に生える。アポイアズマギクは、茎が無毛あるいは短い屈毛と長い軟毛が生え、葉は幅4〜9oとなるもので、北海道(アポイ岳、夕張岳、崕山など)に分布し、超塩基性岩地や石灰岩地、時に渓流沿いの岩上に生える。ミヤマノギクは全体に綿毛が多く、根生葉の葉柄は明瞭で、葉身は卵状楕円形でふつう粗い鋸歯があり、北海道(道北)の岩礫地に生える。
この属には、ミヤマアズマギクがある。
ヤマボクチ属(Synurus) ・・・日本産は3種2変種。そのうち2種2変種が固有。ハバヤマボクチは葉は三角形、牙形で粗い鋸歯があり、頭花の柄は短く、花は黒紫色で、本州(福島〜秋田以南)、四国、九州に分布する。オヤマボクチは、葉は卵形で細鋸歯があり、頭花の柄は長く、北海道(道南)、本州、四国、九州に分布する。オニヤマボクチは総苞が幅6〜7cmになり、小花は長さ25mmになるもので、本州(石川、富山、岐阜)に分布する。キクバヤマボクチは花が淡黄色で、葉は卵形で羽状に中裂し、本州(近畿以西)、四国、九州に分布する。
ヨモギ属(Artemisia) ・・・ 北半球の温帯を中心に約250種が分布する。日本産は31種、そのうち8種が固有。 ヨモギ属は匐枝の有無、茎や葉の毛の様子、葉形、頭花の大きさ、総苞片の数や性質などのよって分類される。頭花はふつう小さく、多数つく。小花は全て筒状で、冠毛がない。頭花の周辺部に細い雌花が1列に並び、中心部に太い雄花か両性花がある。
レウカンセマム属(Leucanthemum)・・・ヨーロッパ及びアジア北部に約20種が自生する。 一年草または多年草。属名は「白い花」の意。参考文献
日本の固有植物 (国立科学博物館叢書)
高山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
園芸植物 (山渓カラー名鑑)
最終更新日 2021/08/14