ジョウシュウオニアザミ

最終更新日
2019/08/04
●学名
Cirsium okamotoi
●科名
キク科アザミ属
●花期
7月〜8月
●生育地

尾瀬ヶ原や上越国境など、群馬県から新潟県にかけての山地帯〜亜高山帯の草地に特産する多年草。

●特徴

ニッコウアザミオニアザミの雑種起源と考えられ、高さ60〜90cmになる。頭花は直径3〜5cmで下向きに咲く。総苞は粘る。筒状花は長さ1.4〜1.8cm。花冠の狭筒部は広筒部と同長。オニアザミチョウカイアザミとは総苞の外片と内片が細くて披針形〜線形なので容易に区別できる。

●写真集

ジョウシュウオニアザミの花ジョウシュウオニアザミ 尾瀬の高山植物

アザミ図鑑としては、国立科学博物館の日本のアザミが秀逸。

●育て方

真夏を除き通年よく日に当てるが、夏の乾燥に注意する。

灌水は1日1回を目安に充分与えるが、過湿は禁物。

肥料は春・秋に有機質肥料を多めに置き肥する。

植え替えは春か秋に、深めの鉢に水はけ良く植え付ける。

用土は富士砂を主体に赤玉土・硬質鹿沼土を2〜3割混ぜた混合土を使用すると良い。

増殖は株分けか実生により、実生は3月に採り播きする。

●近縁種

オゼヌマアザミ (尾瀬の湿原に群生する高さ50〜100cmの多年草。)

オニアザミ (本州(東北・中部地方の日本海側)に分布。山地に生える多年草。)

ダイニチアザミ (本州(頸上山地天狗原山、白馬山系)に分布し、亜高山帯〜高山帯の開けた草地に生える多年草。)

タテヤマアザミ (ハッポウアザミに似るが、非蛇紋岩地帯に生える。)

トネアザミ (関東地方でもっとも普通に見られる1〜2mの多年草。中部地方や近畿地方にも産する。)

ナンブアザミ (本州の中部地方以北の至る所に自生し、高さ1〜2mにもなる。花期は8〜9月。)

ナンブタカネアザミ (本州(栗駒山、月山、朝日岳、飯豊山、吾妻山、秋田県須川温泉)に分布。高山帯の開けた草地に生える多年草。)

ニッコウアザミ (東北南部〜中部地方に分布。葉身が2回羽状に深裂する。)

ノアザミ (本州から九州の野山に自生する。高さ50〜100cm。花期は5〜8月。)

ノハラアザミ (草原に普通にみられる40〜100cmの多年草。頭花は紅紫色で、枝の先に直立してつく。本州(中部地方以北)に分布。)

ハッポウアザミ (長野県八方尾根の蛇紋岩地の草原に生え,紅紫色の花を下向きに咲かせる多年草。)

フジアザミ (本州の関東・中部地方の特に富士山周辺に多い大型種。花期は8〜10月。白花種もある。)

●和名
上州鬼薊。
別名オカモトアザミ。
●参考図書
日本の高山植物(山と渓谷社)、山草図鑑(栃の葉書房)