ツリガネニンジン
2018/07/26 (since2014/07/29)
| 早朝の小田代ヶ原 |
蕾
ツリガネニンジンは蕾も花もかわいらしい。

わりとまとまりの少ないツリガネニンジンだったが、
この小群落は花が密集して見えてにぎやかだ。
戦場ヶ原
戦場ヶ原のツリガネニンジンは個体数は少ないが、
湯川などの川の流れもあり、背景を色々選ぶことが可能だ。

当日はあいにくの雨で、明るくなるのを待って戦場ヶ原を歩いた。
縦の白い筋は雨で、写真に写るほど強いものだった。
朝露ならぬ雨露が滴るツリガネニンジンの花が瑞々しい。
早朝の小田代ヶ原
日の出前の小田代ヶ原、ツリガネニンジンの花が朝露で滴っていた。

これでも花色が一番本物に近い。
日の出前に晴天モードで撮っているので、花色が青っぽいのだ。
しかし、本物に近づけると花が何となくぼやけてしまうので、
このままお届けすることにする。いつかきっと、本物の色を見せよう。

ようやく撮った、雄しべバッチリのツリガネニンジンをご覧あれ。

ツリガネニンジンの群落。
花が小さいので、密集した感じにはならず、まばらだ。

花が咲ききると、雄しべが花の半分くらいの長さで飛び出てくる。

茎が直立していると、輪生状咲いているのがよくわかる。

こちらは三段重ねだ。

茎が花の重みで傾くと、よく見るこの形になる。

背の高い花を選んで下から覗きこんでみた。
まだ雄しべが伸びきっていない、若い花だ。
これ、最近気がついたのだが、雄しべの先端が落ちちゃっています。あ〜あ。
辞典で詳しく調べる
キキョウ科ツリガネニンジン属>ツリガネニンジン
★ 関連したページ ★
| ツリガネニンジン(栗駒山)
| ハクサンシャジン(白馬・栂池)
| イワシャジン(日光・白根)
| ソバナ(日光・白根)
| ソバナ(尾瀬)
| ソバナ(夏の庭)
| ヒメシャジン(尾瀬)
| ヒメシャジン(日光・白根)
|