キキョウ科

キキョウ科の花

学名:Campanulaceae

分類:双子葉植物

世界の熱帯から寒帯に約80属2400種、日本に10属32種8変種、日本の固有植物は9種7変種。日本ではオオハマギキョウだけが木本。万葉集の時代から歌われる桔梗を代表に、日本にも野生種が多い。
合弁花類。葉は単葉で互生、対生、または輪生。花は両性で放射または左右相称、5数性で総状または頭状花序につく。花冠は5裂し、釣鐘状または筒状をなし、裂片は蕾のときには敷石状にたたまれる。子房は下位または半下位、果実は刮ハまたは液果で、種子には胚乳がある。多くは草本だがまれに低木もある。

花が放射相称で、植物体に乳液がある群はホタルブクロ亜科、乳液がない群はナガボノウルシ亜科、花が左右相称で葯が合着する群はサワギキョウ亜科に分類される。日本の高山植物はすべてホタルブクロ亜科に入る。

科名はCampanula(釣り鐘)に由来する。

(印象)キキョウ科の花はシンプルで可愛らしいモノが多い。そして、集合して花束になることが多い。

 

キキョウ科の屬と花の紹介(四季の山野草編)


参考文献
日本の固有植物 (国立科学博物館叢書)   高山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 園芸植物 (山渓カラー名鑑)

最終更新日 2019/09/10

科目のトップページへ四季の山野草