シソ科

シソ科の花

学名:Lamiaceae

分類:双子葉植物

両半球に広く分布し、180属3500種がある。日本には33種111種284変種あり、そのうち50種23変種が固有。APGV分類体系でもシソ科自体に大きな変更はないが、クマツヅラ科のムラサキシキブ属のように、他の科からシソ科に移された属がある。
草本、低木で特に地中海地方から中央アジアにかけて多数分布する。茎葉に腺があり、油成分を含み香りをもつ種類が多い。ハーブとして利用される。茎は四角形になり葉は十字対生、茎の4隅が肥厚してかたい。ゴマノハグサ科に似るが、子房が深い十字形の溝で4個に分かれ、4種子になる点が異なる。葉は対生、花冠は2唇形、まれに1唇形。同科特有の香りが特徴。

Labeaはラテン語で「くちびる」の意味。以前は唇形科とも言われた。

(印象) シソ科の花は一般に小さく、花が寄り集まって大きくて豪華な花に見えるタイプが多いようだ。
また、シソ科にはハーブが多いのも特徴の一つだ。

 

シソ科の屬と花の紹介(四季の山野草編)


参考文献
日本の固有植物 (国立科学博物館叢書)   高山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 園芸植物 (山渓カラー名鑑)

最終更新日 2019/07/28

科目のトップページへ四季の山野草