ラン科

ラン科の花

学名: Orchidaceae

分類:単子葉植物

世界の湿潤熱帯を中心に880属25000種、日本には88属約300種、日本の固有植物は59種5亜種16変種。根に内生菌をもつ多年草。花はふつう両性で左右相称。萼は背萼片1個、側萼片2個、花冠は側花弁2個と唇弁1個からなる。唇弁は大きく、ふつう花の下側にくる。子房下位。雄しべ、花柱、柱頭は合着して、ずい柱をつくる。

ランは単子葉植物の中でもっとも進化しており、およそ880属25000種という数の多さや花のつくりがそれを証明している。すなわち雄しべと雌しべは合体して蕊柱を形成し、花粉も互いにくっついて花粉塊になり、昆虫によって効率よく運ばれるようになっている。ランは、極地や砂漠を除いて、世界中に広く分布している。しかし、園芸的に取扱われているランはおもに洋ランとよばれ、樹木や岩につく着生ランであり、これらは世界の熱帯や亜熱帯が分布の中心となっている。

科名は「精巣」の意。

(印象)ラン科の植物は思いっきり環境が難しく、栃木の暑い夏と霜の両方に耐えて地植えで育っているのは、エビネとシランくらいのもの。大抵の場合、豊富な地下水や木の水を必要としているようだ。

 

ラン科の屬と花の紹介(四季の山野草編)


参考文献
日本の固有植物 (国立科学博物館叢書)   高山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 園芸植物 (山渓カラー名鑑) 蘭 (山渓カラー名鑑)

最終更新日 2019/04/21

科目のトップページへ四季の山野草