ユリ科

ユリ科の花・ヤマユリ

学名:Liliaceae

分類:単子葉植物

世界に220属3500種、日本に39属139種、日本の固有植物は64種23変種、最近の研究で旧来のユリ科に含まれていた属は疑系統的であることが判明し、APGV分類体系では取扱いが大幅に変更された。チシマゼキショウ属はチシマゼキショウ科としてオモダカ目へ移された。ネギ属とハナビニラ属はヒガンバナ科へ、クサスギカズラ属、ギボウシ属、ケイビラン属、スズラン属、キチジョウソウ属、オモト属、ユキザサ属、マイヅルソウ属、アマドコロ属、ヤブラン属、ジャノヒゲ属、ツルボ属はキジカクシ科(クサスギカズラ科)へ、ワスレグサ属とキキョウラン属はススキノキ科へ移されるとともにクサスギカズラ目に入れられた。キンコウカ属、ノギラン属、ソクシンラン属はキンコウカ科へ移されるとともにヤマノイモ目に入れられるようになった。また、サクライソウ属とオゼソウ属はサクライソウ科にまとめられて、これだけでサクライソウ目とされた。残りの属はユリ目に残されたが、チゴユリ属はイヌサフラン科へ、シュロソウ属、リシリソウ属、ショウジョウバカマ属、シライトソウ属、ツクバネソウ属、エンレイソウ属はシュロソウ科へ移された。シオデ属はサルトリイバラ科とされる見解が支持された。その結果、ユリ科に残された日本に産する属はユリ属ウバユリ属カタクリ属バイモ属アマナ属キバナノアマナ属チシマアマナ属タケシマラン属ツバメオモト属ホトトギス属のみとなった。2018年4月1日よりこの体系に変更してご紹介するようにした。(サルトリイバラ科はまだ登録がないためリンクがありません。)

多年草を主とし、熱帯の高山から温暖帯まで、乾燥地を含めよく適応している。根茎、鱗茎、球茎、塊茎を持ち、茎は直立またはよじ登り型、葉は根出葉または茎葉で、互生または輪生し、托葉を欠き、葉脈の多くは平行脈である。花は頂生または腋性、花被片は離性または合生して、円錐、穂状、総状、偽散形状の花序につく。果実は刮ハまたは液果になる。

科名はギリシャ語でユリを指す言葉から。

(印象)地下に鱗茎や球根を発達させ、大柄で派手なな花が多いと思う。我が家での成績は思わしくなく、やわらかい土と肥沃なドジョウを好むようで、放置して育てるのが難しい。ネギやラッキョウなどのように食用になるものが多いのに対して、スズランなどのように有毒なものも結構多く、油断できない。

 

ユリ科の屬と花の紹介(四季の山野草編)


参考文献
日本の固有植物 (国立科学博物館叢書)   高山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 園芸植物 (山渓カラー名鑑)

最終更新日 2018/12/12

科目のトップページへ四季の山野草