タケシマラン

最終更新日
2016/02/23
●学名
Streptopus streptopoides subsp. japonicus
●科名
ユリ科タケシマラン属
●花期
6月
●生育地
本州(北部、中部地方)に分布し、亜高山帯の針葉樹林内に生える多年草。
日本固有種。
●特徴

地下茎は細く横に走る。茎は高さ20〜50cm、ふつう2分枝する。葉は長さ4〜10cm。葉腋から細い花柄を下げ、花を下向きにつける。花被片はそり返る。果実は球形で赤く熟す。黒く熟すものをクロミノタケシマランという。

●写真集

タケシマランの花タケシマランの花

タケシマランの実タケシマランの実

タケシマラン 白馬・栂池

●育て方

年間を通して半日陰で管理。

灌水は乾き具合を見て与える。

植え替えは芽出し前か、葉の枯れた直後に行い、赤玉土・硬質鹿沼土などの混合土で水はけ良く、中深鉢に植え付ける。

増殖は株分けによる。

赤く塾す実も美しく、観賞用に栽培される。

●近縁種

オオバタケシマラン (花柄の途中に関節があり、そこからねじれる。)

ヒメタケシマラン (基本種、全体が小形で葉の縁に毛がある。)

●和名
竹縞蘭。
●参考図書
山に咲く花(山と渓谷社)、山草図鑑(栃の葉書房)