 
    主に北半球の温帯に43種820種、日本に7種20種。日本の固有植物は1属4種3変種。APGU分類体系ではケシ科、ケマンソウ科、オサバグサ科の3科に分割されたが、最新のAPGV分類体系ではこれらは再びケシ科としてまとめられた。結果として科の範囲は従来と変更はない。
    ケシ科は一年草から多年草で、まれに低木になる。全株は汁液を含み、茎に含まれる白やオレンジの乳液は有毒なものがある。ケシ属の一部の植物はアヘンの原料となる。葉は互生し、単葉で多くは全縁、ときに細裂することがある。花は放射相称で単生するが集散花序、総状花序を形成する。萼片2、花弁4、雄しべは多数で輪状となる。子房は上位1室、果実は刮ハで孔開または弁開する。    
papaは「幼児に与える粥」の意味で、白い汁に由来する。アブラナ科、フウチョウソウ科、レセダ科に近縁。
(印象)ケシ科の花はちょっと触ると壊れそうなイメージだが、花びらが良く太陽に透けるし、花姿が独特で可愛らしいことが多く、写真を撮るのがとても楽しい花たちだ。
    これを分かってもらうには、次のような写真を観てもらうといい。コマクサの壁紙、ケマンソウの壁紙、ヒナゲシの壁紙など。
      自画自賛といえばそれまでだが、言い知れぬ余韻に浸っていただけたら幸いだ。
 オサバグサ属(Pteridophyllum)・・・本属はオサバクサ1種からなり、日本固有属である。葉は羽状複葉。すべて根生する。花は白色、花弁は同形。雄しべは4個、離生する。
オサバグサ属(Pteridophyllum)・・・本属はオサバクサ1種からなり、日本固有属である。葉は羽状複葉。すべて根生する。花は白色、花弁は同形。雄しべは4個、離生する。

 日本固有種として、ミチノクエンゴサクは本州(北部および中部の日本海側)に分布する。ヤマエンゴサクに似るが、花は小さく、長さ10〜12cmほどである。エゾオオケマンは北海道(富良野岳、富良野西岳)に分布する。高さ1mほどになる大型の草本で、花序は4〜11pほどで、白色(後に紅紫色になる)花を10〜20個ほどつける。チドリケマンは北海道に分布する。花は黄色で、長さ9〜14oほど、上花弁の距はまっすぐかやや上を向く。ヒメエンゴサクは四国、九州に分布し、葉の最終小葉または裂片は、基準変種のヤマエンゴサクより小さく、長さ5〜8cm、幅3〜5oほどで、種子は平滑である。キンキエンゴサクは本州に分布し、種子には縁近くに微小な乳頭状突起がある。
日本固有種として、ミチノクエンゴサクは本州(北部および中部の日本海側)に分布する。ヤマエンゴサクに似るが、花は小さく、長さ10〜12cmほどである。エゾオオケマンは北海道(富良野岳、富良野西岳)に分布する。高さ1mほどになる大型の草本で、花序は4〜11pほどで、白色(後に紅紫色になる)花を10〜20個ほどつける。チドリケマンは北海道に分布する。花は黄色で、長さ9〜14oほど、上花弁の距はまっすぐかやや上を向く。ヒメエンゴサクは四国、九州に分布し、葉の最終小葉または裂片は、基準変種のヤマエンゴサクより小さく、長さ5〜8cm、幅3〜5oほどで、種子は平滑である。キンキエンゴサクは本州に分布し、種子には縁近くに微小な乳頭状突起がある。

 その他の種として 本州中部地方以北の日本海側、北海道や千島、サハリン、中国東部などに分布する多年草エゾエンゴサクやジロボウエンゴサク、ミヤマキケマンなどがある、
その他の種として 本州中部地方以北の日本海側、北海道や千島、サハリン、中国東部などに分布する多年草エゾエンゴサクやジロボウエンゴサク、ミヤマキケマンなどがある、
 ヤマブキソウが自生する。いづれも日本固有種ではない。
ヤマブキソウが自生する。いづれも日本固有種ではない。 その他の種として、北半球の極寒地原産の無茎有毛の多年草アイスランドポピー(シベリアヒナゲシ)、ポピー、西南アジア原産の多年草オニゲシ、ヨーロッパ原産の一年草ヒナゲシ(グビジンソウ)などがある。
その他の種として、北半球の極寒地原産の無茎有毛の多年草アイスランドポピー(シベリアヒナゲシ)、ポピー、西南アジア原産の多年草オニゲシ、ヨーロッパ原産の一年草ヒナゲシ(グビジンソウ)などがある。

 メコノプシス屬(Meconopsis)・・・ヒマラヤ、チベット、中国西南部の高地に約43種が分布し、1種のみがヨーロッパ西部に自生する一年草または多年草。メコノプシス・グランディス(ヒマラヤの青いケシ)    などがある。
メコノプシス屬(Meconopsis)・・・ヒマラヤ、チベット、中国西南部の高地に約43種が分布し、1種のみがヨーロッパ西部に自生する一年草または多年草。メコノプシス・グランディス(ヒマラヤの青いケシ)    などがある。参考文献
日本の固有植物 (国立科学博物館叢書)
  
高山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
園芸植物 (山渓カラー名鑑)
最終更新日 2018/02/26