ヤマエンゴサク

最終更新日
2018/04/09
●学名
Corydalis lineariloba
●科名
ケシ科キケマン属
●花期
4月〜5月
●生育地
本州、四国、九州に分布。山野の湿った林内や林縁部に生える多年草。
●特徴

ヤマエンゴサクは地中に球形で径1cmほどの塊茎があり、細い茎を出す。途中にりん片状の葉を付け、ときにそのわきに小さな球芽をつける。少葉の形は変化が多い。茎は高さ10〜20cmで、先端に赤紫色または青紫色で長さ1.5〜2.5cmの花を総状につける。小花柄のつけ根にある苞は先端が3〜5裂する。

●写真集

ヤマエンゴサクの花ヤマエンゴサク 春の野山

●育て方

落葉樹の下など春は日なたで花後は半日陰で育てる。

●近縁種

ヤマエンゴサクとジロボウエンゴサク、エゾエンゴサクの違い

ヤマエンゴサクの苞

ヤマエンゴサク
花の下の苞(つぼみを包んでいた葉)が切れ込む

ジロボウエンゴサクの苞

ジロボウエンゴサク
ヤマエンゴサクにある苞の切れ込みがない。

エゾエンゴサクの苞

エゾエンゴサク
花の下の苞に切れ込みがない


エゾエンゴサク (北海道から東北地方の日本海側に分布。青紫色の花を咲かせる。)

キケマン (関東地方以西の海岸や低地に生える越年草。黄花。)

ジロボウエンゴサク (本州の関東以南、四国、九州に分布。 ヤマエンゴサクにある苞に切れ込みがない。)

フウロケマン (本種の基本種。 本州の中部地方以西、四国、九州に分布する。 )

ミチノクエンゴサク (中部地方以北の日本海側に分布。ヤマエンゴサクによく似ているが、全体に細長い。)

ミヤマキケマン (本州の近畿地方以北に分布。山地 日当たりのよい、林縁、道路法面、崩壊地、谷川の礫地などに生える越年草。)

ムラサキケマン (平地や山麓の日陰の、やや湿ったところに生える越年草。)

●和名
山延胡索。
別名ヤブエンゴサク。
●参考図書
日本の野草(山と渓谷社)