世界の熱帯から寒帯に2000種以上が知られ、日本に21属約150種。日本の固有植物は71種2亜種33変種。その姿は高木、低木、つる性、着生とさまざまである。日当たりの良い岩地や風当たりの強い場所、ピートなどの酸性土壌を好む種も多い。従来のツツジ科は多系統であることが明らかになっており、APGV分類体系では、ガンコウラン科、イチヤクソウ科、エバクリス科を含めて広義のツツジ科として扱われている。
葉は単葉、螺旋状に着生するか輪生、対生もある。花は総状花序で両性花、花冠は合生し3〜7裂で漏斗状または壺形。雄しべは5または10、葯の先端に穴があり、ここより花粉が出る。花粉は4集粒。子房上位。果実は刮ハで多数の小さな種子を含む。液果もある。
ツツジ科は大きく3つのグループに分けられる。子房が上位で果実が子房室の間で割れ、葯に付属体をもたない群はツツジ亜科、子房が上位または半下位につき、果実が子房室の背面で割れるか液果になる群はアルプトス亜科、子房が下位で液果を結ぶ群はスノキ亜科に分類される。スノキ亜科は葯室の先が管状に伸びる特性もある。
科名はギリシャ語でツツジを表すEricaにちなむ。
(印象)ツツジの根は細く密集していて、大きくなると移植しづらい気がする。酸性土壌を好むものが多いので、赤玉土や鹿沼土などと素直になじむ。逆にブロック塀の傍などは、根が張るまで何年も根気良く育てる。一度、元気になれば、毎年いっぱいの花を咲かせてくれる、庭には必須の花に違いない。
参考文献
日本の固有植物 (国立科学博物館叢書)
高山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
園芸植物 (山渓カラー名鑑)
最終更新日 2021/08/14