サワギキョウ

最終更新日
2016/02/16
●学名
Lobelia sessilifolia
●科名
キキョウ科ロベリア(ミゾカクシ)属
●花期
8月〜9月
●生育地
北海道から九州までの山野の湿地にしばしば群生する多年草
●特徴

高さ60〜100cm。花は長さ3pくらい、唇形で、上唇は深く2裂し、下唇は浅く3裂する。葉は多数互生し、披針形で長さ4〜8cm、細かい鋸歯がある。
サワギキョウの仲間は世界の温帯から熱帯にかけて約200種ほどあり、日本には田の畦などに生えるミゾカクシなど5種が分布する。

●写真集

サワギキョウサワギキョウ 尾瀬

●育て方

日当たりで管理する。

用土は硬質鹿沼土7に軽石砂3を水もちよく配合し、表土に乾燥防止の生ミズゴケを張るとよい。通年、日向におく。

水やりは水を好むので、表土の乾きを見てたっぷりと与える。

肥料は少なめでよい。

植え替えは3月頃、水もち良く、赤玉土・硬質鹿沼土・ケトの混合土などを用いて植え付ける。梅雨時期に茎を切り戻すと低くつくれる。切った茎は挿し芽にできる。

殖やし方は株分け、挿し芽、実生による。挿し芽は摘心した穂を硬質鹿沼土に挿せば2週間ほどで発根する。タネは早春にまく。

●近縁種

栽培される外国種に
オオロベリアソウ (北米原産の育てやすい普及種、濃青色花)

ベニバナサワギキョウ (北米原産、紅色花)

ロベリア (南アフリカ原産の1年草。 )

ロベリア・ゲラルティー (オオロベリアソウとベニバナサワギキョウの交配種と言われ、花色が濃い赤紫色)

また、ニュージーランドやオーストラリア原産のロ・アングラータロ・ペドンクラータなども普及する。

●和名
沢桔梗。沢、つまり水辺などの湿ったところに生えるキキョウの意味
●参考図書
園芸植物(山と渓谷社)、日本の山野草(NHK出版)、山野草大百科(講談社)、花とちぎ路(下野新聞社)