リンドウ科

リンドウ科の花

学名:Gentianaceae

分類:双子葉植物

ほぼ世界中に80属1500種、日本に10属39種1亜種7変種、日本の固有植物は17種1亜種10変種、APGVの分類体系でも大きな変更はないが、従来マチン科とされていた一部の属を含むようになった
一、二年草または多年草で、観賞価値のある種類が多い。根茎をもつものが多く、葉は対生、輪生で托葉を欠く。花は両性花で、単一で頂生するものと集散花序を形成するものがある。4〜8裂した筒状の合弁花冠をもつ。雄しべは花冠裂片と同数、雌しべは単一で、柱頭は単一または2裂する。子房は1室または2室で、多数の胚珠を形成する。果実は乾果であるが、まれにツルリンドウ属のように液果のものもある。ゲンチオピクリンやスウエルチアマリンなどの苦味成分を含み、リンドウ、センブリ、シマセンブリ属の植物は、健胃薬として利用されてきた。

(印象)青い花の印象が強い。青の種類は様々だが、リンドウに代表される深みのある青はとても好きな色の一つだ。

リンドウ科の屬と花の紹介(四季の山野草編)


参考文献
日本の固有植物 (国立科学博物館叢書)   高山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 園芸植物 (山渓カラー名鑑)

最終更新日 2018/06/07

科目のトップページへ四季の山野草