ツクバトリカブト

最終更新日
2019/08/04
●学名
Aconitum japoium ssp.maritimum
●科名
キンポウゲ科トリカブト属
●花期
8月〜10月
●生育地

東北地方南部の太平洋側から関東地方のほぼ全域と中部地方内陸部の高原に分布する。

●特徴

筑波山で発見された。学名は千葉県鹿野山から報告されたハマトリカブトに由来し「沿海性」を意味する。
茎は高さ0.6〜1.5m、林縁などでは斜上し、草原では直立する。葉は3全裂し、長さ幅とも9〜20cm。花は長さ3〜4cm、散房花序につき、上から順に咲く。花柄に屈毛がある。

●写真集

ツクバトリカブトの花ツクバトリカブト 八島湿原

●育て方

4〜6号程度の中深鉢に、赤玉土4、軽石砂4、腐葉土2などを配合した肥沃な用土で植える。

植え替えは1〜2年に1度、塊根を掘り起こして行う。適期は新芽の出る前の3〜4月中旬。
午前中日が当たるか、木漏れ日の当たるような場所に置く。冬の休眠期は棚下などで保護する。

水やりは芽出し時期は少し多めに、その後は表土の乾きを見てたっぷりと与える。葉が枯れやすく、夏期は腰水で育てるとよい。休眠期も施す。

施肥は有機性固形肥料を植え付け後鉢の周囲に置肥する。花後に追肥として、また、植え替えない葉には春に同じ肥料を置肥する。

殖やし方は植え替え時に地下の塊根を分ける。作業は根に強い毒があるので、手袋をはめて行い、作業後は素早く手を洗うなど注意する。実生での増殖も容易で晩秋にタネを採取して早春にまく。

●近縁種

イブキトリカブト (近畿地方の日本海側山地に分布する種類。)

エゾトリカブト (北海道中央部に分布する。毒性が強い。)

オオレイジンソウ (亜高山帯から高山帯の湿り気のある草地に生える多年草。レイジンソウより全体に大きく、淡黄色の花をつける。)

オクトリカブト (ヤマトリカブト群のひとつで、北日本に分布する。)

カワラブシ (関東地方西部〜中部地方の太平洋側と紀伊半島に分布。)

キタザワブシ (本州の日光、八ヶ岳、南アルプス北部、中央アルプス、御嶽山に分布する。)

タンナトリカブト (ヤマトリカブト郡で西日本ではもっともふつうの種類。)

ナンタイブシ (赤城山、日光、足尾山地分布する。)

ハナカズラ (日本で唯一のつる性トリカブトで、分類の難しいトリカブト類でも、他種と混同することはない。絶滅危惧植物。)

ホソバトリカブト (日光白根山、中央アルプス北部、八ヶ岳、南アルプスに分布する。)

ミヤマトリカブト (東北南部から乗鞍岳、白山にかけての地域に分布し、花梗に屈毛が生える。)

ヤチトリカブト (亜高山帯から高山帯の湿った草地に生える多年草。)

ヤマトリカブト (関東地方西部と中部地方東部の特産。)

レイジンソウ (明るい林の中や山地の草原に生える多年草。淡紅紫色の花をつける。)

●和名
筑波鳥兜。
●参考図書
山に咲く花(山と渓谷社)、山草図鑑(栃の葉書房)