本州(日光、八ヶ岳、南アルプス北部、中央アルプス、御嶽山)に分布する亜高山帯の草地や林縁に生える多年草。
高さ40〜120p。花柄と萼の外面に曲がった毛がある。上萼片は僧帽形。葉はほとんど基部まで唇裂、終裂片は幅4〜7o。
中央アルプス北部ではキタザワブシとタカネトリカブトの雑種形成がおこっている。この交雑の結果生まれたと考えられる、雄しべが無毛のキタザワブシはかつてサクライウズと呼ばれた。
キタザワブシ 千畳敷
作りにくい種。栽培のポイントは
山砂主体の用土で、排水よく作る。
夏は半日陰にし、葉焼けを防ぐ。冬は、地上部がなくなるので、棚下などに置き、寒風に当てたり、乾かしたりしないように管理する。
リン酸、カリの肥料を多めに与えて、下葉が枯れ上がるのを防ぐ。開花後も、葉がなくなるまで肥培を続ける。
水は乾きに応じて与える。
非常に強い毒性があり特に根の毒が強く、植え替え時に手に傷があると危険なので、注意して扱う。
イブキトリカブト (近畿地方の日本海側山地に分布する種類。)
エゾトリカブト (北海道中央部に分布する。毒性が強い。)
オオレイジンソウ (亜高山帯から高山帯の湿り気のある草地に生える多年草。レイジンソウより全体に大きく、淡黄色の花をつける。)
オクトリカブト (ヤマトリカブト群のひとつで、北日本に分布する。)
カワラブシ (関東地方西部〜中部地方の太平洋側と紀伊半島に分布。)
タンナトリカブト (ヤマトリカブト郡で西日本ではもっともふつうの種類。)
ツクバトリカブト (筑波山で発見された。東北地方南部の太平洋側から関東地方のほぼ全域と中部地方内陸部の高原に分布。)
ナンタイブシ (赤城山、日光、足尾山地分布する。)
ハナカズラ (日本で唯一のつる性トリカブトで、分類の難しいトリカブト類でも、他種と混同することはない。絶滅危惧植物。)
ホソバトリカブト (日光白根山、中央アルプス北部、八ヶ岳、南アルプスに分布する。)
ミヤマトリカブト (東北南部から乗鞍岳、白山にかけての地域に分布し、花梗に屈毛が生える。)
ヤチトリカブト (亜高山帯から高山帯の湿った草地に生える多年草。)
ヤマトリカブト (関東地方西部と中部地方東部の特産。)
レイジンソウ (明るい林の中や山地の草原に生える多年草。淡紅紫色の花をつける。)