オオレイジンソウ

最終更新日
2019/08/04
●学名
Aconitum umbrosum
●科名
キンポウゲ科トリカブト属
●花期
9月
●生育地

本州の中部地方以北に分布し、深山の針葉樹林内や林のふちなどに生える多年草。

●特徴

根生葉は長い葉柄があり腎円形。葉質は薄く7〜9裂し、裂片はさらに深く裂ける。茎葉は上のものほど小さく、柄も短くなる。茎の先に総状花序に多数の淡黄色の花をつける。エゾノレイジンソウの変種で母種によく似ているが、花弁がより長く8o以上ある。距は4o以上、長く伸びて先は曲がる。

●写真集

オオレイジンソウの花オオレイジンソウ 栂池自然園

●育て方

半日陰で育てる。高温多湿に注意。

●近縁種

アズマレイジンソウ (山地の林縁や林内などに生える多年草。)

オクトリカブト (ヤマトリカブト群のひとつで、北日本に分布する。)

キタザワブシ (本州の日光、八ヶ岳、南アルプス北部、中央アルプス、御嶽山に分布する。)

ツクバトリカブト (筑波山で発見された。東北地方南部の太平洋側から関東地方のほぼ全域と中部地方内陸部の高原に分布。)

ナンタイブシ (赤城山、日光、足尾山地分布する。)

ミヤマトリカブト (東北南部から乗鞍岳、白山にかけての地域に分布し、花梗に屈毛が生える。)

ヤチトリカブト (亜高山帯から高山帯の湿った草地に生える多年草。)

ヤマトリカブト (関東地方西部と中部地方東部の特産。)

レイジンソウ (明るい林の中や山地の草原に生える多年草。淡紅紫色の花をつける。)

●和名
大伶人草 。伶人とは花の形が舞楽の伶人がかぶる冠に似ているため。同属のレイジンソウより全体に大きいことによる。
●参考図書
日本の野草、山に咲く花(山と渓谷社)