ミヤマトウキ

最終更新日
2020/12/27
●学名
Angelica acutioba var.iwatensis
●科名
セリ科 シシウド属
●花期
7月〜8月
●生育地

低山帯〜亜高山帯の湿った岩上に生える多年草。全体に独特のにおいがある。

●特徴

高さ20〜50p。花は直径約3o。萼歯はない。葉は広三角形。2回3出複葉、表面につやがある。茎は3〜4個、葉柄の下半部は大きくふくらむ。下葉は長さ10〜13p。最終頂小葉は卵形〜狭披針形、長さ3〜10cm。幅8〜40o、鋭くて長い鋸歯がある。大散形花序は主径のものは直径的10cm、苞はない。

●写真集
ミヤマトウキの花 ミヤマトウキ 白馬・栂池
●育て方

関東以南の温暖地での栽培は困難。

●近縁種

エゾノシシウド (北海道、東北地方、東北アジアからアラスカまで分布する。)

オオカサモチ (山地〜高山帯下部にかけて生え、開けた背の高い草地に多い。傘のように多数の柄が伸びて上部にまとまって大きな花序を形成する。)

オオハナウド (山地〜亜高山帯の開けた草地に生える。)

シラネニンジン (北海道と本州中部以北の亜高山帯〜高山帯の草地や岩隙などに生える多年草。)

ドクゼリ (全草、とくに根茎は猛毒。山地の湿地などに生える多年草。)

ハナウド (山野の川岸などに生える多年草。)

ホソバトウキ (高山帯の蛇紋岩の礫地や岩壁に生える多年草。)

ミヤマウイキョウ (ごく細かく切れ込んだ葉が特徴。)

ミヤマシシウド (本州(東北南部から近畿)に分布し、茎は無毛で、小葉は広披針形から卵状長円形で、先は長く尖る。)

ミヤマセンキュウ (亜高山帯〜高山帯下部の林縁や草地に生える多年草。葉がシダ植物のよう。)

ミヤマゼンコ (本州中部の亜高山〜高山帯の礫地や草原に生える多年草。)

ヤブジラミ (日本全土の野原に生える越年草。)

●和名

深山当帰。
別名イワテトウキ、ナンブトウキ。

●参考図書

高山に咲く花(山と渓谷社)、 趣味の山野草・栽培大辞典(栃の葉書房)