オオカサモチ

最終更新日
2020/12/27
●学名
Pleurospermum camtschaticum ssp.uralense
●科名
セリ科オオカサモチ属
●花期
7月〜8月
●生育地

日本、東ヨーロッパ〜東北アジアに分布。北海道と本州中部地方以北の山地帯〜高山帯の草地に生える大形の多年草。

●特徴

高山帯〜高山帯下部の広葉草原に多く、大きな花序をつくるので、よく目立つ。茎は太く、中空で直径0.5〜1.5p、高さは0.5〜1.5mになる。葉は1〜3回3出羽状複葉で長さ10〜30pの広卵形で羽根状中裂し、先は尖る。表面はほとんど無毛、裏面は脈に突起毛がある。花序は大形の複数形花序でふつう10数個の小散形花序がつく。小散形花序には直径約3oの小さな白い花が20数個つく。花序の基部の総苞片は長さ3〜6pの広線形で羽状に裂けることが多い。小散形花序の基部の小総苞片は長さ0.4〜1.4pの線形。総苞片も小総苞片も垂れ下がる。果実は長さ6〜7oの長楕円形で2個の分果からなる。分果はほぼ球形で狭い3翼がある。

オオハナウド、ミヤマシシウドとの違いは茎が緑色で、葉は細かく分裂すること。

●写真集

ミヤマシシウドの花オオカサモチ〜霧ヶ峰

●育て方

●近縁種

同属の仲間は日本にはなく、セリ科の仲間を紹介。

オオハナウド (山地〜亜高山帯の開けた草地に生える。)

シラネニンジン (北海道と本州中部以北の亜高山帯〜高山帯の草地や岩隙などに生える多年草。)

ドクゼリ (全草、とくに根茎は猛毒。山地の湿地などに生える多年草。)

ハナウド (山野の川岸などに生える多年草。)

ミヤマウイキョウ (ごく細かく切れ込んだ葉が特徴。)

ミヤマシシウド (本州(東北南部から近畿)に分布し、茎は無毛で、小葉は広披針形から卵状長円形で、先は長く尖る。)

ミヤマセンキュウ (亜高山帯〜高山帯下部の林縁や草地に生える多年草。葉がシダ植物のよう。)

ミヤマゼンコ (本州中部の亜高山〜高山帯の礫地や草原に生える多年草。)

ミヤマトウキ (独特のにおいがあり、光沢のある葉をつぶすと強い薬草香がある。山地から亜高山帯の湿った岩礫地などに生える多年草。)

ヤブジラミ (日本全土の野原に生える越年草。)

●和名
大傘持。
別名オニカサモチ。
●参考図書
日本の高山植物(山と渓谷社)