近畿以北の日本海側、北海道の山地に分布。山野に生える多年草でイカリソウの一変種。
高さは20〜40cmでイカリソウとほぼ同じ。花はイカリソウと同様の形をしているが、淡い黄色を帯び、約2cm伸びる長い距を持つ。
黄花イカリソウ 庭の春
キバナイカリソウ 駒止湿原
葉焼けを起こす夏以外は日照下で管理する。特に早春〜梅雨前までは、よく日に当てる。
灌水は乾いたら行う。
肥料は置き肥と月に1〜2回程度の液肥が良い。
植え替えは早春か秋に行う。用土は特に選ばないが、やや水もち良く赤玉土・硬質鹿沼土の混合土など。鉢は中深鉢が良い。
株分けのほか、地下茎を伏せても繁殖できる。
イカリソウ (日本全国の樹林下に野生する多年草。花色の変異は強く、淡紫色から濃桃色にわたる。白花もある。)
オオバイカリソウ (石灰岩地にまれに生える多年草。バイカイカリソウとトキワイカリソウの雑種起源とする説もある。)
クモイイカリソウ (北関東や上越国境の一部蛇紋岩帯の高地に生え、小葉の縁に棘状の毛がない。)
サンカヨウ (本州(中部地方以北)から北海道・樺太似分布し、深山の林床や沢に生える多年草。)
タツタソウ (早春に上品な淡紫色の花をつけ、山草として人気がある。)
トキワイカリソウ (紅紫色から白色の花で、冬でも葉の枯れない常緑種。本州の中部以西の日本海側に多い。)
バイカイカリソウ (白花で花弁に距のない小型の花を咲かせる種で、本州の中国地方、四国、九州に分布する。)
ヒゴイカリソウ (肥後碇草は熊本県に産し、葉の両面に開出毛があり、花が白色のもの。ヒゴイカリソウは形質が連続することから、ヤチマタイカリソウに含む見解がある。)
ヒメイカリソウ (イカリソウとバイカイカリソウの雑種起源と考えられている。)
ヤチマタイカリソウ (基本種の八衢碇草は石灰岩地に生え、葉は3回3出以上、小葉は小型で両面とも無毛。花は白色。本州、四国、九州に分布する。)