日本原産(基準標本/白山)。北海道と本州の中部以北の亜高山帯〜高山帯の広葉草原や風当たりのやや強い草地に生える多年草。
アリューシャン列島からカムチャッカ、北千歳に分布する集団を基準変種、北海道〜本州中部産を変種var.japonicaとし、後者はさらに多くの品種や型に分けられる。
高さは10〜40cm。葉はふつう4個、時に5〜6個輪生し、長さ3〜7.5cm、幅1〜3.5cmの長打円状披針形で羽状に全裂し、裂片はさらに羽裂する。下部の葉の柄は長いが、上部の葉はほとんど無柄。花は紅紫色で茎の上部にふつう4個ずつ(2〜)4〜8(〜10)段に輪生する。花冠は唇形。上唇は長さ7〜9mmで、なかほどで曲がって先は長さ4〜5mmのくちばし状にとがる。下唇は深く3裂する。
白花品はシロバナヨツバシオガマという。
ヨツバシオガマ 白馬・栂池
ヨツバシオガマ 尾瀬
ヨツバシオガマ 乗鞍岳
シロバナヨツバシオガマ 乗鞍岳
通常は半寄生植物のため、栽培できないとされています。
しかし、イネ科に寄生する性質を利用して栽培できるサイトがありました。
参考までにご紹介します。
エゾシオガマ (亜高山帯〜高山帯の開けた草地に生える。)
エゾノヨツバシオガマ (千島、サハリン、カムチャッカ、アリューシャンに分布する。くちばし部の長さ2〜3mmで太くて短いのに対し、日本産のヨツバシオガマはくちばし部が4〜5mmと長いことから、ヨツバシオガマをエゾのヨツバシオガマの変種とした。)
オニシオガマ (北海道・本州の中部地方以北の亜高山帯〜山地の湿った草原に生える多年草。)
クチバシシオガマ (本州の中部に多い。花筒が白く、上唇のくちばし部は細長い。)
シオガマギク (北海道〜九州に分布。花は淡紅色で、葉の基部は楔形。)
タカネシオガマ (北海道・本州中部地方の高山帯の草地に自生。高さ5〜20cm。葉は4枚ずつ輪生し、7〜8月に茎頂に数段にわたって輪状に花穂を付ける。)
ハッコウダシオガマ (別名:オオヨツバシオガマ。北海道と東北地方に生える。全体に大型で、花序に毛がある。花はふつう10段以上つく。礼文島に生えるレブンシオガマ、キタヨツバシオガマもこの仲間に入る。)
ヒメヨツバシオガマ (小型で花冠全体が紫紅色。)