オニシオガマ

最終更新日
2018/04/01
●学名
Pedicularis nipponica
●科名
ハマウツボ科シオガマギク属
●花期
8月〜9月
●生育地

本州の焼石岳〜医王山の日本海側に分布する。

●特徴

花序は長さ10〜20cm、花は長さ3.5〜4cmと大型。高さ10〜100cm。茎、葉、花序、苞、萼には白毛が密生する。

●写真集

オニシオガマオニシオガマ 栂池自然園

●育て方

半寄生植物なので、数年間株を維持できても、長い年月の栽培は困難とされている。

●近縁種

エゾシオガマ (亜高山帯〜高山帯の開けた草地に生える。)

シオガマギク (北海道〜九州に分布。花は淡紅色で、葉の基部は楔形。)

シロバナタカネシオガマ (白花品)

タカネシオガマ (北海道・本州中部地方の高山帯の草地に自生。高さ5〜20cm。葉は4枚ずつ輪生し、7〜8月に茎頂に数段にわたって輪状に花穂を付ける。)

ハッコウダシオガマ (北海道と本州の東北地方に自生する大型種。)

ミヤマシオガマ (北海道・本州の中部地方以北の高山の草地に自生する。7〜8月に茎の上部に紅紫色の上向きの花を互生して咲かせる。)

ヨツバシオガマ (北海道・本州の中部地方以北の高山帯に自生。)

●和名

鬼塩竈
属名のpedicularisはラテン語のpediculus(シラミ)に由来し、昔ヨーロッパでこの属の植物を食べた家畜にシラミがいっぱいついたからといわれる。

●参考図書
高山に咲く花(山と渓谷社)