ムラサキ科

ムラサキ科の花

学名:Boraginaceae

分類:双子葉植物

世界に熱帯から寒帯に広く分布し、150属、2,700種がある。日本には15属35種、そのうち9種2変種が固有。サソリ状花序(巻散花序)をつけるのが特徴的。これまでは分果をつくることなどからシソ科に近縁とされてきたが現在これは否定されている。
一般に花序はカタツムリ状、円錐状、散房状、花は小型で5数性の皿状または筒状の合弁花冠をもつ。多くはるり色で、5数性。雄しべは5個、花筒につく。雌しべは1個、子房は上位。果実は4分果になることが多い。ハナシノブ科、クマツヅラ科、ゴマノハグサ科、シソ科、ナス科とは類縁関係が強い。

Boraはラテン語で「剛毛」の意。

(印象)ムラサキ科というのは伊達ではなく、青紫色系統の鮮やかな花が多い。我が家ではネモフィラがあるくらいだが、ムラサキ科の植物は湿気を好むらしく、地植えでの栽培は難しそうだ。

 

ムラサキ科の屬と花の紹介(四季の山野草編)


参考文献
日本の固有植物 (国立科学博物館叢書)   高山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 園芸植物 (山渓カラー名鑑)

最終更新日 2018/02/26

科目のトップページへ四季の山野草