日本固有種。
本州(東北地方、関東〜中部地方の日本海側)に分布し、亜高山〜高山の針葉樹林や林縁、ササ原などやや湿ったところに生える常緑の多年草。
ミツバオウレンに似るが、花茎は緑色でなく褐色。高さ7〜15cmの花茎の先に直径約1.5cmの白色花を1個つける。萼片は広楕円形で花弁状、互いに接する。袋果は舟形、側面に1脈があり、花柱は短い。
ミツバノバイカオウレン 至仏山〜尾瀬
−
ウスギオウレン (オウレンに似るが、萼は狭く淡黄色で、花弁は紫色を帯びる。)
オウレン (山地の林内に生える常緑の多年草で、発達した黄色の根茎がある。)
オオゴカヨウオウレン (屋久島特産。バイカオウレンに似るが葡枝を出さず全体に大型。)
コセリバオウレン (葉形が3回3出複葉で特に細かい葉である。)
セリバオウレン (茎頂は分岐し3つの花をつける。葉形が2回3出複葉でセリの葉に似る。)
バイカオウレン (根生葉は鳥足状複葉、3中裂する5枚の小葉よりなる。本州から四国に分布する。)
ミツバオウレン (根生葉は3出複葉、茎頂に1つの花を付ける。高山のやや湿った所に自生。高山性のため栽培が多少難しい。)
中国原産で葉の形が水鳥の脚に似るカモアシオウレンが普及するが、日本のオウレンとは別属のアステロビラム属である。