カタバミ

最終更新日
2018/03/02
●学名
Oxalis comiculata
●科名
カタバミ科カタバミ属
●花期
5月〜7月
●生育地

庭や道ばたなどに普通に見られる高さ10〜30cmの多年草。世界の温帯から熱帯にかけて広く分布する。

●特徴

茎はよく枝分かれし、下部は地面をはい、上部は立ち上がる。葉は3小葉からなる。葉のわきから散形花序をだし、径8mmぐらいの黄色の花をつける。刮ハは円柱形で熟すと5裂し、多数の種子をはじき飛ばす。

茎や葉にシュウ酸を含んで酸味がある。属名のオキザリスもラテン語で「酸っぱい」を意味しています。

●写真集

カタバミの花カタバミ 春の野山

●育て方

春は日当たり良く、夏は風通しの良い半日陰で管理し、水切れに注意する。

肥料は置き肥か、薄い液肥をときどき与える程度。

丈夫な草なので、特に用土は選ばないが、赤玉土と硬質鹿沼土の混合土などで植え付ける。

増殖は分球による。

●近縁種

アカカタバミ (カタバミより葉が小さく、暗赤紫色のもの。)

イモカタバミ (ムラサキカタバミに似ているが、イモのような塊茎によってふえる。)

コミヤマカタバミ (深山の針葉樹林内などに生える多年草。北半球に広く分布する。日本でも、北海道、本州、四国、九州と全国に分布する。)

ムラサキカタバミ (南アメリカ原産の多年草で、江戸時代に渡来した帰化植物。)

●和名
傍食。
葉が睡眠運動をし、夕方になって閉じると一方が欠けているように見えることによる。
別名:オキザリス、スズメノハカマ(雀の袴)
●花言葉

喜び、輝く心、母のやさしさ
北半球では、キリスト教の復活祭の時期にこの花をつけることから、「喜び」の花言葉がつきました。また、光り輝く昼に咲き夜にはとじてしまう性質から、「輝く心」という花言葉もあります。

●参考図書
山草図鑑(栃の葉書房)、日本の野草(山と渓谷社) 、美しい花言葉・花図鑑(二宮孝嗣著 ナツメ社)