汎世界の熱帯を中心に56属1600種、日本には11属26種、日本の固有植物は1種。
多くは熱帯、亜熱帯に、少数の種が温帯に分布する。多くは草本でまれに木本もある。花は両性で合弁花冠をなし、蕾では花弁の縁がひだ状に重なり、右巻きによじれている。花形は漏斗状、釣鐘状、高盆状で、5個の萼片は基部で癒合または離生する。花粉は平滑なものと刺状突起のあるものがあり、これにより大別される。花柱は単一の属に多いが、2個に分離するものや欠如するものもある。果実は刮ハで裂開性が多いが、液果や堅果もある。花は1日でしぼむものが多い。
アサガオやサツマイモなど、日本でもなじみのある種が多い。
Convolvoはラテン語で「からみつく」という意味がある。
(印象)アサガオの薄い青紫色や紅紫色は写真での再現が難しく、しかも奥行きがあってピントが合わせられず、とても苦手な花のひとつだ。綺麗なんだけどね。
サツマイモ属 (Ipomoea)・・・約500種からなり、熱帯から温帯に広く分布し、蔓性の草本まれに低木を含む。
エボルブルス(アサガオガラクサ)屬 (Evolvulus)・・・一年草、多年草、または低木で100種を含み、北アメリカからアルゼンチンに分布し、旧世界の熱帯にも2種が分布する。蔓性にはならず、花序は腋生または頂性する。
ヒルガオ属 (Calystegia)・・・萼の基部に大きな苞が2個あり、萼を包んでいるのが特徴。
参考文献
園芸植物 (山渓カラー名鑑)
最終更新日 2018/06/19