北海道の礼文島、中央高地、夕張山地、日高山脈、大平山などや、本州の北アルプス、八ヶ岳、木曽駒ヶ岳、南アルプスの高山帯の砂礫地や岩隙に生える小低木。
地をはってよく分枝し、マット状に広がる。葉はやや厚くてかたく、長さ1〜2.5p、幅0.6〜1.5pの楕円形で、ふちには先のまるい大型の鋸歯がある。裸眼は6〜8対あり、表面でへこむ。裏面は白い綿毛が密生し、葉のふちが裏面に折れ曲がって細くふちどられる。葉柄は長さ1〜2.5pで短い軟毛がある。花は白色または帯黄白色で枝先に1個ずつつく。花弁は長さ1〜1.5p、幅5〜7oの楕円形でふつう8個あり、そのため「8弁の」という意味のoctopetalaが種小名につけられた。雄しべは多数あり、長さ5〜6o。雌しべとほぼ同長、萼には短い軟毛があり、萼片は披針形。果実は痩果が多数集まった集合果。痩果は長さ約3oの倒披針形で白い毛があり、先端に花のあと長さ2〜3pにのびて羽毛状になった花柱が残る。母種はヨーロッパや北米に分布し、葉の幅が1cm未満と細い。
チョウノスケソウ〜白馬・栂池
栽培すると5月に開花する。
春〜秋は日当たりと風通しの良い場所で管理し、過湿は根腐れの原因になるので注意する。夏は西日を避ける。冬は霜や風から保護し、乾燥を防ぐ。
用土は硬質鹿沼土・軽石の混合。石鉢だと管理が楽。
植え替えは3月か10月。
増殖は実生が一般的だが、開花までに3年かかる。
カラフトダイコンソウ (北海道、本州の中部地方以北に分布し、茎にかたい剛毛がある。)
ダイコンソウ (混生葉が大根の葉に似ており、山地や高原の林縁に生える多年草。)
タテヤマチングルマ (花が淡紅色を帯びる。)
チングルマ (北海道と本州中部地方以北の高山帯の雪田周辺の砂礫地、渓流沿い、また砂礫の多い草地にも生える落葉小低木。)
ミヤマダイコンソウ ( 北海道・本州の近畿地方以北、四国の石鎚山に分布し、高山帯に生える。)
ヤエチングルマ (八重咲き種。)