茎や葉に白色の乳液を含む。葉は互生し、長楕円状披針形で、長さ3〜6cm。茎の先に4〜5個の葉を輪生し、中心から数個の柄をだし、長さ1〜4cmの総苞葉に囲まれた、小さな壺形の杯状花序をつける。刮ハの表面にいぼ状突起がある。
タカトウダイは外部形態ばかりではなく、染色体数の点でも多様なことが確認されている。
生育期は日当たりの良い場所で管理する。
水は乾いたら与え、過湿に注意する。
肥料は春・秋に置き肥を施す。
用土は硬質鹿沼土・軽石を混合して植え付ける。
実生により殖やす。
イワタイゲキ (海岸の岩場に生える高さ30〜50cmの多年草。)
トウダイグサ ( 本州以南に分布。日当たりのよい荒地や畑などに生える越年草 。)
ナツトウダイ (北海道、本州、四国、九州に分布。山地、丘陵に生える茎の高さ40cmほどになる多年草。)
ノウルシ ( 本州、四国、九州に分布。海岸や川辺の草地に生え、しばしば大群落をつくる多年草。)
ハクサンタイゲキ (本州(中部地方以北)に分布、山地に生える高さ60〜70cmになる多年草。)
マルミノウルシ (別名ベニタイゲキ。北海道と本州の関東地方以北に分布。山地の草地に生える高さ40〜50cmの多年草。)