北極圏を除く世界に分布し、313種8100種を含む大属で草本、木本、蔓性植物、多肉植物など形態の変化が大きい。葉は互生し、托葉がある。花は小さく、単性。花弁はない。花序は杯状花序の種類もある。茎葉の切口から白い乳液が出て有毒なものが多い。
以下の属のほかに、ブライニア(オオシマコバンノキ)、ジャトロファ(タイワンアブラギリ)属などがある。
日本に24属60種、日本の固有植物は13種2亜種2変種、APGV分類体系では4つの科に分けられ、そのうち日本には狭義トウダイグサ科(セイシボク属、セキモンノキ属、ニシキソウ属、トウダイグサ属など)、コミカンソウ科(カンコノキ属、コミカンソウ属など)、ツゲモドキ科(ツゲモドキ属、ハツバキ属)の3科が分布する。
ポインセチアをはじめ、日本にもなじみの種が多い。
科名はモーリタニアの外科医だったユーフォルブスの名にちなむ。
(印象)トウダイグサ科の花に身近で出会うことは少なかったので、八方尾根で出会ってから気になる存在になった。色が地味な割りに、花がきれい。
参考文献
日本の固有植物 (国立科学博物館叢書)
高山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
園芸植物 (山渓カラー名鑑)
最終更新日 2018/02/26