オオケタデ

最終更新日
2015/11/08
●学名
Persicaria orientalis
●科名
タデ科イヌタデ属
●花期
7月〜11月
●生育地

本州・四国・九州・沖縄に生える高さ2m前後になる一年草(帰化植物、中国・インド原産)。

●特徴

江戸時代に観賞として渡来したものが河原などに野生化している。
高さ1〜2mになり、茎が太く、全体に毛がある。葉は卵形で長さ10〜20p、先はとがり、基部は心形となり、長い柄がある。托葉は筒形で、ふちは葉状となる。花穂は淡紅色で長さ5〜12cm、幅1cm、先は垂れ下がる。

●写真集

オオケタデの花 オオケタデ

●育て方

日当たりの良い場所で管理し、水切れに注意する。

肥料は少量を与え、鉢で肥培しすぎると丈が間延びするので注意する。

浅鉢に田土または赤玉土と腐葉土を混合した用土で植え付ける。

殖やすには実生。

●近縁種

イヌタデ (日本各地に分布。野原や道ばた、畦地、空き地などに生える一年草。)

オオイヌタデ (日本各地に分布。淡紅色または白色の花をつける。)

サクラタデ (本州〜九州の日当たりの良い水辺に自生する。高さ50〜100cmになる。花期は8〜10月。)

ハナタデ (日本各地の山地の林内に自生する1年草。花期は8〜10月。)

ハルタデ (ヨーロッパ原産だが日本各地の田畑などに帰化する。高さ30〜80cm。花期は4〜10月。)

ボントクタデ (日本各地の水辺や湿地に自生する1年草。高さ40〜100cm.花期は9〜10月。)

ミゾソバ (低地や山地の水湿地に生える1年草。白色〜淡紅色の花を枝先に球形状に咲かせる。)

ヤナギタデ (日本各地の湿地に自生する。高さ30〜80cm。花期は7〜10月。別名マタデ。)

●和名

大毛蓼。茎が太く、葉も大型で、粗い毛が多いことから名付けられた。
別名ハデコブラ。オオベニタデ。

●参考図書

山草図鑑(栃の葉書房)、日本の野草(山と渓谷社)