コバイケイソウ

最終更新日
2018/04/01
●学名
Veratrum stamineum
●科名
シュロソウ科シュロソウ属
●花期
6月〜8月
●生育地
日本固有種で、北海道、本州の中部以北の山地や亜高山の湿原に分布する多年草。
●特徴

茎は高さ0.5〜1mになり、基部に枯れた葉の繊維が残る。葉は長さ8〜15cm、幅3〜5cmの広楕円形で基部は鞘になる。花は白色で円錐状に多数つき、ふつう頂枝に両性花、側枝に雄花がつく。花被片は長さ6〜8mmの長卵形。雄しべは花被片より長い。

芽出しの時期は美味しそうに見えるが、有毒。

●写真集

コバイケイソウ拡大コバイケイソウ 尾瀬

コバイケイソウの花コバイケイソウ 車山湿原

●育て方

・・・

●近縁種

アオヤギソウ (北海道、本州の中部以北の山地の草地に黄緑色の花を咲かせる多年草。)

ウラゲコバイケイ (f.lasiophyllum, 葉の裏の葉脈上に突起がある)

コシジバイケイソウ (バイケイソウとコバイケイソウの雑種と考えられ、両者の中間的な特質を持つ。)

シュロソウ (山地の草原に暗紫褐色の花を咲かせる多年草。)

タカネアオヤギソウ  (アオヤギソウを母種とし、本州の中部地方以北に分布する。)

タカネシュロソウ (本州の中部地方以北の高山帯の草地に生える多年草。)

バイケイソウ (北海道、本州の近畿地方以北、四国、九州の山地帯〜亜高山帯の林内や湿った草地に生える多年草。)

ミカワバイケイソウ (愛知県と長野県に産する変種。葉が細く、花は小型。花被片は白色で、ふちに細かい切れ込みがあり、雄しべより短い。花期は5月。 )

ミヤマバイケイソウ (バイケイソウの高山型。バイケイソウと区別しない見解もある。)

●和名

小梅尅吹B 花が梅に似ており、葉が尢魔ノ似ていることから、この名がついた。
別名ハエドクソウ、ハエノドク、ハエコロシ、シシノハバキなど。

●参考図書
日本の山野草(NHK出版)、日本の高山植物(山と渓谷社)