茎は高さ0.6〜1.5mになり、基部に枯れた葉の繊維が残る。葉は長さ15〜30p、幅10〜20pの広楕円形〜長楕円形で先はややとがり、基部は鞘になる。ふつう裏面の脈上に短毛が密生する。花序は細い円錐状で細毛があり、ふつう頂枝に両性花、側枝に雄花がつく。花は淡黄色で直径1.5〜2cm。花被片は長さ1〜1.5pの倒卵形〜広楕円形で、緑色の太い脈がある。雄しべは花被片のほぼ半長、子房には褐色の綿毛が密生する。刮ハは長さ1.8〜2.2pの狭卵形でまばらに毛が残る。
-
アオヤギソウ (北海道、本州の中部以北の山地の草地に黄緑色の花を咲かせる多年草。)
ウラゲコバイケイ (f.lasiophyllum, 葉の裏の葉脈上に突起がある)
コシジバイケイソウ (バイケイソウとコバイケイソウの雑種と考えられ、両者の中間的な特質を持つ。)
コバイケイソウ (北海道、本州の中部以北の山地や亜高山の湿原に分布する多年草。)
シュロソウ (山地の草原に暗紫褐色の花を咲かせる多年草。)
タカネアオヤギソウ (アオヤギソウを母種とし、本州の中部地方以北に分布する。)
タカネシュロソウ (本州の中部地方以北の高山帯の草地に生える多年草。)
ミカワバイケイソウ (愛知県と長野県に産する変種。葉が細く、花は小型。花被片は白色で、ふちに細かい切れ込みがあり、雄しべより短い。花期は5月。 )
ミヤマバイケイソウ (バイケイソウの高山型。バイケイソウと区別しない見解もある。)