カライトソウ

最終更新日
2017/09/23
●学名
Sanguisorba hakusanensis
●科名
バラ科ワレモコウ属
●花期
6月〜10月
●生育地

北アルプス北部から滋賀県三国山までの亜高山帯〜高山帯の砂礫地、岩壁、草地などに生える高さ40〜80pの多年草。

●特徴

小葉は4〜6対あり、長さ4〜6cmの楕円形〜長楕円形、花序は長さ6〜10cmで垂れ下がる。花は紅紫色、雄しべは6〜12個。白花品もある。

●写真集

カライトソウの花カライトソウ 白馬・栂池

●育て方

半日陰地で管理すると草丈が伸びすぎるので、日の当たる風通しの良い場所で管理し、充分に灌水する。

肥料も好むので、有機質肥料を与えて肥培する。

植え替えは芽の動き出す前の春先に行う。

用土は特に選ばないが、根茎が太いため、中深鉢に水はけ良く植え付ける。

増殖は、植え替え時に根茎を割って殖やす。

●近縁種

ハッポウワレモコウ (北アルプス北部の八方尾根に生え、カライトソウとワレモコウの雑種と考えられる。)

ミヤマワレモコウ (雄しべがごく長い北海道アポイ岳や本州中部の高標高地帯に生えるものを別種とすることもある。)

ワレモコウ (日本各地に分布。山地や丘陵地の日当たりのよい草原に生える多年草。)

●和名
唐糸草
●参考図書
趣味の山野草・栽培大辞典(栃の葉書房)、山草図鑑(栃の葉書房)