 
    世界に主として熱帯、亜熱帯に30属500種、日本に8属21種、日本の固有植物は13種1変種、APGV分類体系では、ヒサカキ属、サカキ属、モッコク属などがペンタフィラクス科として分割された。
    葉は単葉、全縁または欠刻があり、輪生、互生する。托葉はない。花は大型で両性。単生または腋生。総状花序または円錐花序になる場合もある。雄しべは多数で束状になる場合もある。花被は螺旋状に配列する。果実は裂開、非裂開。
(印象)ツバキ科の花は冬から春にかけて赤色や紫色の花が咲きつづける、冬の庭の救世主だ。
 日本固有種として、ユキツバキは本州(秋田から福井・滋賀の日本海側)に分布し、枝は積雪のため這い、雄蕊は黄色である。サザンカは四国、九州、琉球(オキナワサザンカとして区別されることもある)に分布する。萼片は開花時には落ちている。しばしば栽培され、ときに野生状態で見られることがある。ヒメサザンカは琉球(徳之島、沖永良部島、沖縄島、久米島、石垣島、西表島)に分布し、サザンカに似るが花が小さく直径4cm以下である。
日本固有種として、ユキツバキは本州(秋田から福井・滋賀の日本海側)に分布し、枝は積雪のため這い、雄蕊は黄色である。サザンカは四国、九州、琉球(オキナワサザンカとして区別されることもある)に分布する。萼片は開花時には落ちている。しばしば栽培され、ときに野生状態で見られることがある。ヒメサザンカは琉球(徳之島、沖永良部島、沖縄島、久米島、石垣島、西表島)に分布し、サザンカに似るが花が小さく直径4cm以下である。 他に日本の九州から青森県、さらに朝鮮半島まで分布するツバキ(別名ヤブツバキ)や、中国南部に分布するトウツバキ、サザンカとツバキの中間種、カンツバキ (寒椿)などがある。
他に日本の九州から青森県、さらに朝鮮半島まで分布するツバキ(別名ヤブツバキ)や、中国南部に分布するトウツバキ、サザンカとツバキの中間種、カンツバキ (寒椿)などがある。最終更新日 2018/02/26