オトギリソウ科

オトギリソウ科の花

学名: Guttiferae(Cruciaceae)

分類:被子植物−双子葉植物

熱帯を中心に世界的に分布し、約50属1000種、日本に4属43数種、日本の固有植物は20種3亜種1変種、APGV分類体系では、一部の属がトリハボク科が多い。
木本も草本もある。葉は対生、まれに輪生、単葉で鋸歯がなく、托葉もない。葉、萼片、花弁に油点や油線がある。花序は2出集散状。花は(4−)5数性、花弁は多少とも左右にゆがむ。雌しべは1個、子房上位、多くは刮ハをつくる。
木材や樹脂、染料、薬などに使われ、有用な植物が多い。
Guttaは「油点」の意味で、葉の表面に油点のある種が多い。科名はClusiaseaeと表記する場合もある。

(印象)尾瀬でしか見たことがないが、小さい割に派手な感じのする黄花だ。

オトギリソウ科の屬と花の紹介(四季の山野草編)


参考文献
日本の固有植物 (国立科学博物館叢書)   高山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)

最終更新日 2018/02/26

科目のトップページへ四季の山野草