ミヤマアズマギク

最終更新日
2018/03/25
●学名
Engeron tyunbergi ssp.glabratus var.glabratus
●科名
キク科ムカシヨモギ属
●花期
7月〜8月
●生育地

北海道(利尻山、ポロヌプリ山、知床山地、大雪山系、夕張山地、日高山地、増毛山地、余市岳、徳舜瞥岳、ホロホロ山、ニセコ、大平山、狩場山、大千軒岳)、本州(早池峰山、八幡平、男鹿半島、大白森山、野反、白馬山系)と東アジア北部に分布、高山帯の礫地や礫まじりの草地に生える多年草。

●特徴

高さ5〜15p。茎は花茎状で、先端に1個の頭花がつく。根生葉は幅5〜10oで、両面にまばらに毛がある。

●写真集

ミヤマアズマギクミヤマアズマギク 白馬八方尾根

シロバナミヤマアズマギクシロバナミヤマアズマギク 白馬八方尾根

●育て方

日当たりと風通しの良い場所で管理する。

潅水は1日1回を目安に行い、過湿に注意し、梅雨時期は雨に当てない。

春・秋有機質肥料を置き肥する。

早春か秋に植え替え、用土はエゾ砂や軽石などに硬質鹿沼土を混合する。

株分けか実生で増殖する。実生は採り播きにするか翌春に播く。

●近縁種

アズマギク (冠毛が紅赤色。ミヤマアズマギクは白色)

アポイアズマギク (北海道アポイ岳に分布。ミヤマアズマギクの花は紅紫色が多いのに対し、白花のものが多い。)

ジョウシュウアズマギク (本州の谷川岳と至仏山の高山帯に自生する。)

シロバナミヤマアズマギク (白花品。)

●和名
深山東菊
●参考図書
日本の高山植物(山と渓谷社)、山草図鑑(栃の葉書房)