- 最終更新日
- 2016/06/17
    
- ●学名
- Petunia hybrida
    
- ●科名
- ナス科ペチュニア(ツクバネアサガオ)属
    
- ●花期
- 3月〜10月
    
- ●生育地
- 南アフリカ原産のペチュニア・アキシラリス、ペチュニア・ビオラセアなどから改良された園芸品種。
    
- ●特徴
- 
          花径10cm以上の大輪種、花径5cm前後の小輪種がある。育てやすい多花性の花である。雨に弱いのが難点だったが、「サフィニア」の登場でそれも克服された 
- ●写真集
 ペチュニア ペチュニア
 
- ●育て方
- 
          ふつうは4〜6月に播種し、60〜70日で開花する。花期が長いので肥料ぎれしないように、液肥を施す。花がら摘みはこまめに行う。生育適温15℃以上、発芽適温25℃、繁殖は実生、挿木。 
- ●近縁種
- 
          サフィニア (ペチュニアが日本の気候に対応する品種改良品) 
- ●和名
- ツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)
    
- ●花言葉
- 咲きたての笑顔
 花名は「サーフィン」と「ペチュニア」の合成語。匍匐する性質を持つため地面を這うように生長し、低い位置から空に向かって花を咲かせる姿が、楽しく波乗りして遊ぶサーファーにも見えて、心をパッと明るくしてくれるかわいさがあります。また、「サーフィン」が語源に入った花にふさわしく、夏の暑さに強いのも特徴。
 花言葉は、全国から公募し選ばれたものです。
- ●参考図書
- 日本の園芸植物(山と渓谷社)、花と木の名前(主婦と生活社)