ミヤマコゴメグサ

最終更新日
2018/08/28
●学名
Euphrasia insigris ssp.insigris
●科名
ハマウツボ科コゴメグサ属
●花期
8月〜9月
●生育地

日本固有種。
本州(東北地方中部〜中部地方の日本海側)に分布し、亜高山帯〜高山帯の乾いた草地に生える一年草。

長野県の浅間山や戸隠山、飯縄山には、ミヤマコゴメグサトガクシコゴメグサも分布し、ときには中間的な個体も見られる。

●特徴

苞や葉、萼の先は鋭くとがる。茎や萼に腺毛がない。高さ5〜15cm。茎は下方で2〜3分枝し、下向きの屈毛がある。葉は狭倒卵形、長さ5〜12mm、両側に1〜3個の鋸歯がある。花は葉腋に1個ずつつく。萼は長さ4〜5mm、ほぼ同じ大きさに4裂し、裂片の先はとがる。花冠の下唇は長さ1cmほどで、上唇より長く、中央裂片の内面に黄色の斑紋と長い毛がある。

 
●写真集

ミヤマコゴメグサミヤマコゴメグサ 白馬八方尾根

●育て方

●近縁種

コケコゴメグサ (木曽駒ケ岳に分布。)

トガクシコゴメグサ (ミヤマコゴメグサに似ているが、茎の上部の苞葉の鋸歯や萼裂片の先が芒状にとがる。)

ヒナコゴメグサ (白馬岳に分布する。苞葉や葉が鈍頭〜円頭で、萼裂片が強く反転する。)

ホソバコゴメグサ (ミヤマコゴメグサに似ているが、葉は細い倒卵形。葉や苞の鋸歯は鈍頭。)

マルバコゴメグサ (ミヤマコゴメグサに似ているが、葉が広倒卵形。)

●和名
深山小米草。
●参考図書
高山に咲く花(山と渓谷社)