マツモトセンノウ

最終更新日
2017/04/12
●学名
Lychnis sieboldii
●科名
ナデシコ科マンテマ属
●花期
6月〜7月
●生育地

九州の阿蘇に分布し、山地のススキ草原などに生える多年草。

●特徴

高さ30〜80cm。茎は叢生し、下向きの毛がある。葉は対生し、無柄で毛を散生する。茎葉は暗赤紫色を帯びる。花は茎頂や葉腋につき、花弁は倒心形で5個、先端が2浅裂し、さらに不規則な歯牙がある。花色は深紅色、白色、絞りなど。萼筒に軟毛がある。
室町時代より、茶花、立花、五節句七夕の花として用いられた。

●写真集

マツモトセンノウの花マツモトセンノウ

●育て方

5月中旬〜6月中に摘心すると、草丈低く側芽が出て花数も増え観賞価値が高まる。風などで茎が倒れないよう添え木をする。

用土は3〜15mm粒大の赤玉土4、軽石砂4に、腐葉土またはパーク堆肥2を配合する。根の成長が活発なためすぐに根詰まりするので、1〜2年に1回は植え替えする。

水やりは表土が白く乾くのを目安にたっぷりと与える。休眠期にも行うが控えめにする。
年間を通じて木漏れ日がさす程度の半日陰が適所。

殖やし方は挿し芽が一般的で5〜6月に摘心を兼ねて行う。あらかじめ用土を湿らせておき、先端より5〜7cmほど切り取って発芽促進剤を塗り、小粒の硬質鹿沼土に挿せばよい。株分けは植え替え時に行い、実生は採り蒔きするが、種子のできない種もある。

●近縁種

エゾセンノウ  (別名、エンビセンノウ。北海道と長野県軽井沢の山地の林縁や草原に自生。高さ20〜80cm。花期は7〜8月。)

エンビセンノウ (北海道・本州の埼玉・長野県の山の草原に自生する。高さは50〜80cmで、7〜8月に深い切れ込みのある朱紅色花を咲かせる。)

オグラセンノウ (本州の岡山県以西と九州の湿原に生育。高さ60〜100cm。花期は7〜8月。)

センジュガンピ (花はやや小さくて白く、本州中北部に自生。)

フシグロセンノウ (本州の太平洋側の温暖な地帯に分布し、林床や樹陰に自生する。)

●和名

松本仙翁。和名はもと長野県松本にあったからというが疑問。

●参考図書
山に咲く花(山と渓谷社)、山草図鑑(栃の葉書房)