ウルップソウ

最終更新日
2016/02/01
●学名
Lagotis glauca
●科名
ウルップソウ科ウルップソウ属
●花期
7月〜8月
●生育地

北海道(礼文島)、本州(北アルプス北部、八ヶ岳、白馬岳、雪倉岳)。北太平洋地域に分布し、高山帯の日当たりの良い、やや湿り気のある礫地に生える多年草。
基準標本:ウルップ島

●特徴

花茎は太く、高さ約20p、穂状花序に多くの花を密に付ける。葉は長い柄があり心形、多肉質で光沢があり、縁に波状の重鋸歯がある。

●写真集

ウルップソウウルップソウ 白馬・栂池

●育て方

生育期は風通しの良い日当たりで管理する。灌水は乾いたら行い、過湿を嫌うので長雨時は軒下で保護する。

芽だし期に植え替え、用土はエゾ砂や軽石で水はけ良く植え付ける。

増殖は実生による。

●近縁種

ホソバウルップソウ (大雪山系に分布し、高山帯のされきちに生える多年草。)

ユウバリソウ (夕張岳に分布し、高山帯の蛇紋岩の礫地に生える多年草。)

●和名

得撫草。名前の由来は千島のウルップ島で発見されたことによる。

●参考図書
高山に咲く花(山と渓谷社)、山草図鑑(栃の葉書房)